厄年・厄払い・厄除け基礎知識
厄年の由来は、元来人間の長い人生において節目節目というものがあります。厄年の年齢になると、男性女性とも肉体的や生活環境などいろいろ変わってきます。その節目を充分に注意して生活していこうと昔の人は「厄年」にたとえたのです。
厄年というのは陰陽道(おんみようどう)が説かれた考え方で人間の一生のうち特に災難がふりかかることが多いとされる年令のことを指します。男性は数え年で、10歳・25歳・42歳61歳。女性は、19歳・33歳・37歳が厄年になります。
特に男性の場合42歳と女性の33歳は、四二(死に)三三(さんざん)と言われていて「大厄(たいやく)」とされ、その前後の1年を前厄・後厄となっています、全部で3年間厄が続くことになります。
今年が厄年のあなたは厄払いをされましたか?「厄年なんて迷信にすぎない」「ただのお寺や神社の金儲け」などと強気で過ごすのか「いやなことが身に降りかからないようにと思って」厄払いをするのか、決めるのはあなた自身の責任です。。
厄年だとわかっているけれど、まだ実感がわいてこないという方もいらっしゃると思いますが。
女性の場合、前厄と後厄を考えると、女性の場合は30代のうちの半分以上が厄年になります。統計的な調査にも子宮筋腫や乳ガン・子宮ガンなど婦人病などが発覚しやすい時期と重なり、30代という年齢が女性の節目におおいに関わっているのです。
その他、離婚も厄年に当たる31〜33歳がトップでこれは平均離婚年齢よりも2割アップしているそうです。
そうなりますと、肉体的だけではなく、不倫問題や離婚、仕事の面においての生活環境にも災難がふりかかる時期なのかもしれません。
ちなみに男性の場合、大厄42歳前後では生活習慣病やガンなどの発生率がとても高くなるデータもあります。仕事面でも離職、リストラ、生活面では不倫、離婚と女性と同様に多くの災難や問題がっふりかかってくるのも事実です。
節分の夜などのほか、その年始や誕生日に神社やお寺で厄払いをしてもらうことが一般的で、初詣でで一緒に済ませることでも良いとされています。また、厄落としの習慣やしきたりは地方によっても違い、さまざまな形が各地域に残されています。特に知人を呼んだ厄落としの宴を開くことが最も多いそうです。
神社に参った際に、身に付けている手ぬぐいやお金などを落とし一緒に厄も落とす、節分の時に豆と一緒に豆をまき拾ったひとに厄を分担してもらうという風習もあります。
また女性はうろこ模様のものを身につけると良いなど、各地でさまざまな言い伝えがあります。
肌身離さず持てる長いもの、蛇などのうろこ模様のもの男性ではネクタイ、ベルト、財布。女性にはネックレス、帯、財布などを身につけておくと厄除けになるとされています。
単なる迷信と言われればそれまでですが、やはり、厄払いはやったほうがよいでしょう、きちんとお祓いをしていただけたら気分的にも落ち着きます。